ホームページ制作の相場・制作費用に差が出るポイントとは?|アンバープロダクト

ホームページ制作の相場・制作費用に差が出るポイントとは?

ホームページの制作費用は、制作する内容によって数万円から数千万円まで幅があります。

また、数社に同じ内容・同じ仕様でホームページ制作の見積もりを依頼した場合でも、数十万円から場合によっては数百万円の差が出ることがあります。

ホームページ制作の費用はなぜここまで違うのでしょうか。
今回は制作費用に差が出る理由についてご説明させていただきます。

なぜ制作費用は依頼先によって変わるのか

見積額に影響するポイントとは?

フルオーダーで作るホームページの制作見積もりを作成する場合、基本的にヒアリングを必要とします。

それは、制作ページ数以外に見積額に影響するポイントがあるからです。

たとえば更新有無などの機能や1ページあたりのボリューム、文章や写真などの素材の準備方法や、システム連携の可否など様々なチェック項目があります。

それらのチェック項目によって作業時間や作業工程、技術的な難易度が異なるため、ヒアリングでご希望を伺うことが重要になってくるのです。

それではまず、見積りに影響を与える作業時間や作業工程であるホームページ制作の流れについてご説明させていただきます。

一般的なホームページ制作の工程

① 制作サイトのページ構成や機能を決める

何ページ作るのか、どのようなページを作るのかをはじめ、スマホ対応の可否やブログなどの更新コンテンツの有無、メールフォームの数、システム連動の可否などを決めます。

作業担当:Webディレクター

② ページごとに画面レイアウトを決める

ページ内の文章や画像の配置を決めるワイヤーフレームと呼ばれる画面の設計図を作成します。
※作成しないケースもあります

作業担当:Webディレクター(もしくはWebデザイナー)

③ PC版のデザイン画像を作成する

トップページのデザインから制作していきます。トップページのデザインが確定した後、各下層ページのPCデザイン画像を順次作成していきます。

作業担当:Webデザイナー

④ スマホ版のデザイン画像を作成する

スマホ画面のデザインも同様にトップから作成していきます。
※作成しないケースもあります

作業担当:Webデザイナー

⑤ デザイン画をもとにPC版のHTMLコーディング

デザイン画をもとに、ブラウザで見る事の出来るHTML形式のページにコーディングしていきます。共通パーツを作成後、トップ、下層の順にコーディングしていきます。

作業担当:フロントエンドエンジニア、HTMLコーダー

⑥ PCページをスマホに対応させるコーディング

PC版のページをスマートフォン画面に最適化するため、レイアウト調整を行うコーディング作業を行います。

作業担当:フロントエンドエンジニア、HTMLコーダー

⑦ HTMLページをシステム化する

ブログなどの更新ができる管理画面があるWordpressでサイトを制作する場合、作成したHTMLページをWordpressに組み込む作業をおこないます。また、完全オーダーメイドのシステムであれば、システム開発へ移行します。

作業担当:フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、システムエンジニア

⑧ 稼働テスト後本番公開

実際のPCやスマートフォンでの閲覧チェックや投稿などのテストを行い問題が無いか確認します。問題がなければ本番サーバーにアップロードする公開作業を行います。本番環境で確認し納品完了となります。

作業担当:ディレクター、フロントエンドエンジニア

以上がホームページ作成の簡単な流れになります。

制作会社が行っている作業

上記で説明したホームページ制作の流れと作業担当者を要約すると下記の表のようになっています。

制作作業作業量担当職種
ワイヤーフレーム作成
(ページ数分)
PCのみなら1案作成
PC/スマホなら2案作成
Webディレクター
デザイン作成
(1~2種×ページ数分)
PCのみなら1案作成
PC/スマホなら2案作成
Webデザイナー
HTMLコーディングPCとスマホの2つの最適化
※2P分の作業となります
フロントエンドエンジニア
システム組み込み
機能実装
開発一式フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア
システムエンジニア

たとえば制作ページが1ページ増えるとします。

その場合、作業量は最大でワイヤフレーム2P・デザイン2P・コーディングが2ページ分の作業が増えることになります。

ここに文章作成や写真撮影が入り、システム組み込みも入って来るなど、依頼内容や要件によって作業時間はどんどん増えてきます。

また、ホームページの制作は専門職がそれぞれ分業して作業するケースが多くなっています。確保する専門職の経験や技術レベルによって単価も変わるため、これらも見積り額に影響を与えるポイントになっています。

ホームページ制作の費用に差が出る3つのポイント

1つ目のポイントは作業全体の制作時間

ページ数が増えれば増えるほど作業時間が増え、人件費が増えてきます。そうなると必然的に制作費用は上がっていきます。

また、ページ数が同じであっても、スマホのワイヤーフレームを作るかどうか、スマホデザインを作るかどうかで作業量は1ページあたり数時間変わるため、どちらを選択するかも価格に影響してきます。

さらに、同じ1ページであってもトップページと会社概要ページでは制作難易度は異なりますので制作費用は高くなります。各ページに複雑なデザインや自作アニメーションなどが入ってくると、その分制作費用も高くなります。

2つ目のポイントは関わる専門職の数

のホームページを制作する際、1人で完結するケースもありますが、多くの制作会社ではWebディレクター・Webデザイナー・エンジニアなど個々の専門職がチームとなって取り組みます。

1人で制作する場合とチームで制作する場合では、同じ日数でも必要経費がことなるため費用に差が出ます。

なぜチームで取り組むのか?

Webディレクション・Webデザイン・コーディングを一通りひとりで行える人はたくさんいます。

しかし、それぞれに必要な知識やスキルは全く異なります。

ひとつの職種の専門知識を深く理解し、高度な技術を獲得できるようになるには、その分野を常に勉強し続けなければなりません。

そのため、各々の専門スキルを日々研鑽している個々がチームとなって取り組む方が、品質の高いのものを作成できるようになります。

だから1人で全てを完結させる場合より、チームで取り組む方が質も価格も高くなるケースが多いと考えています。

規模や難易度で必要な専門知識が変わる

「システム構築などにより規模が大きくなる」「デジタルマーケティング実装など難易度が上がる」などプロジェクトの難易度が高くなればなるほど、高度な知識と経験を必要とします。

たとえば、インフラエンジニアやデータサイエンティスト、Webマーケターやアナリスト、UX/UIデザイナーなど、その分野における深い知識を有する専門職が必要となった場合、その分の技術料や人件費が加算されます。

3つ目のポイントは専門職のレベル

専門職はレベルによって単価が違う

ディレクター・デザイナー・エンジニアは専門職であり、知識・技術・経験によって単価は異なります。

たとえば、システムエンジニアの作業費用の目安は下記のとおりです。

  • 一人前になったばかりの作業単価:月60万円前後
  • 初級エンジニアの作業単価:月60~80万円前後
  • 中級エンジニアの作業単価:月80~100万円前後
  • 上級エンジニアの作業単価:月100~140万円前後
  • リーダーやマネージャー職の単価:月140万円以上

あくまで目安の人月単価ですが、技術レベルでこれだけの差が出てきます。

システムエンジニアに限らず、フロントエンドエンジニアなどのエンジニア・Webディレクター・Webデザイナー・Webマーケターなども知識・技術・経験によって単価は異なり、成果物の質ももちろん異なってきます。

ホームページ制作費用の相場はあるの?

個人的にですが、制作会社の特徴や得意分野ごとに相場があると感じています。

例えばですが、もし7P程度のコーポレートサイトを依頼した場合イメージは下記のとおりです。

  • 初期費用をおさえ納品後も月々の支払ありの場合:初期費用0円~数万円
  • 低価格を打ち出している企業やフリーランス:30~60万円前後
  • 様々な制作実績をもつ制作会社:100~200万円
  • ブランディングやマーケティングから行う会社:150~350万円

上記は相場をご説明するために、経験を基にした価格想定ですが、ホームページ制作会社の特徴ごとに価格帯は分かれていると思います。

ホームページ制作は安い方がいい?高い方がいい?

まずは作りたいもの・作る目的・いくらまで予算を出すのかを明確にする

まず結論ですが、安い場合と高い場合のそれぞれに良い点、悪い点があります。

価格で決めるより、まずは作りたいものや制作の目的を達成するための予算はいくらなのかを明確にし、その予算で実現できる会社なのかどうかを判断することが重要だと思います。

安く作る方法・高くなってもこだわりたいポイント

安く作りたい場合、技術や機能をおさえる方法があります。共通テンプレートを使用する、アニメーションなどを自作しない、デザインにこだわらない、などが安くなるポイントになります。

逆に、デザインにこだわる場合、デザインスキルが高く様々な制作経験が必要となりますので、その分制作費用は上がります。

ブランディングから行う場合、市場調査やロゴ作成などが重要となるため、その分高度な知識を持つ専門職が入ると制作費用は上がります。

アニメーションやシステム組み込みなど技術を必要とする要素を盛り込む場合、そのスキル・技術をもつ専門職を入れる必要があるため制作費用が上がります。

何にこだわるのかによって費用もそうですが、どのような制作会社を探すべきなのかも明確になってくると思います。

ホームページ制作会社の特徴と相場を見極める

デザインセンスに長け、様々な分野の制作実績を有しており、ブランディングから行えるコピーライターやマーケターが在籍し、どんな要望にも応えられるエンジニアがいる会社はほぼありません。

制作会社はそれぞれに得意・不得意があります。

また、先にお話ししたように制作会社の特徴ごとにある程度の相場があります。

何を重要視し、想定費用がいくらなのかをある決めた上で依頼先を探すことが大切かと思います。

まとめ

ホームページ制作費用は3つの要素で決まります。つまり差が出るポイントは下記の3つが影響してきます。

①制作作業の時間
②参加する専門職の数
③専門職の技術レベル

また、制作会社によって得意・不得意があり、規模や特徴によって価格帯が異なりそれぞれに相場があるため、ホームページを制作して何をしたいのか・予算はいくら出すのかを具体的にしておくことも重要です。